重要な仕事への人の配分が10%間違うと利益が出なくなる。
組織戦略は営業戦略や財務戦略と比べると、はるかに地味で関心が低いテーマになっています。しかし会社は粗利益で生きており、その粗利益を作るのは「人」になります。しかも経費の中で最もウエイトが高いのが人件費になります。そのため粗利益を作るのに直接関係する仕事への人の配分と、経理など必要ではあるが、粗利益を作らない仕事に対する、人の配分比率がわずか「10%」と狂うと利益が出なくなり、もし15%狂うと赤字になってしまいます。このような理由で、社長は組織戦略の対象となる4つの要因と、そのウエイトについては必ずマスターしておくことが欠かせないのです。
まず1番目は仕事に対する人の配分になり、組織戦略ではこれが53%を占めます。
まず1番目は仕事に対する人の配分になり、組織戦略ではこれが53%を占めます。 仕事に対する人の配分で最も重要になるのは、粗利益を作り出すのに直接関係する仕事に何%を配分し、経理など経営をする上で必要ではあるが、粗利益を作らない仕事へ何%を配分するか、配分比率を決めることになります。この比率がわずか10%狂うと経常利益が出なくなり、これについてはこのDVDで詳しく説明しています。
2番目は組織の階層を何階層にするかと、各人の役割分担を決めることになり、組織戦略ではこれが27%をしめます。
2番目は組織の階層を何階層にするかと、各人の役割分担を決めることになり、組織戦略ではこれが27%をしめます。 業績を良くするには軽装備の原則に従い、組織の階層は少なくすべきです。次に役割で重要になるのは、誰をリーダーにするかリーダーの決定になります。リーダーの決定を間違うとどのようなひどい結果になるか、日本のある大学が実態調査をしたものを説明しており、これは人事を決めるときとても役立ちます。
3番目は従業員の教育になり、組織戦略では14%になります。
3番目は従業員の教育になり、組織戦略では14%になります。 教育効果を高めるにはまず初めに、教育効果はどのような要因で決まるか、これをはっきりさせておかなければなりません。教育効果=従業員の素質×教材の質×教育方法×教育回数×評価の5つで決まります。この公式に従って従業員の教育に取り組むと、従業員の実力が早く高まるので業績向上に役立ちます。
4番目は賃金制度などの処遇になり、これは7%になります。
4番目は賃金制度などの処遇になり、これは7%になります。 賃金制度を複雑にすると計算に時間がかかって経費高になるので、これは簡単にすべきです。ちなみに従業員教育と賃金のウエイトは、教育が67%で賃金33%の比になるので、成果主義の賃金制度を採用するときは、その前に教育に力を入れておかないと業績は良くなりません。 このDVDは組織戦略に対してランチェスター法則を応用し、従業員100人以下の会社に焦点を当てて説明しているので、すぐ応用できるばかりか、経営計画書を作るときにも役立ちます。
競争力がある強い組織を作り、業績を良くする戦略対策を説明
第1章 経営の全体像と弱者の組織戦略
- 中小企業の利益実態
- 経営の全体像を確かめる
- 経営を構成する中心的要因とウエイト付
- 利益性の原則をはっきりさせる
- 実行の手順をはっきりさせる
- 1. 組織作りの目的
- 2. 戦術
- 3. 戦略
- ランチェスター法則
- 弱者の組織戦略
第2章 経営の構成要因と仕事に対する人の配分
- 仕事に対する人の配分
- 卸売業は販売業務と経理業務が中心になる
- 飛行機で使用するプロペラの構造が役立
第3章 組織の階層と役割分担
- 4人の部下を持つ人は伍長
- 戦術リーダー。小隊長
- 部長型リーダー
- 従業員の人数と組織の階層
- 1. 平屋建組織
- 2. 2階建組織
- 3. 3階建組織
- 経営規模で変わる社長の役目
第4章 人事・教育・賃金
- 大学の実態調査が教えるもの
- 社長も同じ結果になる
- 実態調査が出した価値ある教訓
- 戦術リーダーの条件
- 従業員を採用するときの注意点
- 従業員教育の進め方
- 従業員の素質を考える
- 教育テーマと教育スケジュールを決める
- 良い教材を準備
- 1. 規模に合った教材を選ぶ
- 2. 業種に合った講演や教材を準備
- 3. 内容のレベルが高い教材を選ぶ
- 寺子屋式の教育法を実行
- 教育回数を多くする
- 実行者はこれをほめる
- 昇進制度を決める
- 賃金制度を決める
- 全体のまとめ
- 以上4巻、3時間47分
1日セミナー1回半分の参加費で、本格派用のDVDが届きます。